2016年6月20日月曜日

[録画サーバー01]ハードウェア編

今年(2016)の春に暇ができたので録画サーバーを立てることにしました。
ということでハードウェアから選んでいきます。

今回のポイントは、省エネと安さです。
(できればコンパクトも)

(1)CPU+MB
省エネと安さ重視と言っても、録画に失敗しない程度の能力も必要です。
なので今回は4コアのatom系CPUを使うことにしました。
候補はpentium n3700 か celeron n3150 です。
性能を調べるとn3700とn3150はほぼ変わらない性能だったので、n3150でminiITXマザーボードのものを買おうと思ったのですが、プラス1000円くらいでn3700のmicroATXマザーボードのものが買えそうでした。なのでどちらにするか悩みましたが、こんかいはmicroATXのほうが拡張性が高いと自分を説得して"ASRock n3700m"を買いました。

(2)メモリ
あまり容量は多くなくても大丈夫なのですが デュアルチャンネルでないと再生時にコマ落ちすると聞いたので2枚にすることにしました。次に容量ですが、最初は2GB+2GBの4GBにしようと思ったのですが、4GB+4GBにすれば仮想マシンも動かせるようになるのではかと考え、最終的には4GB+4GBの8GBになりました。(実際のメモリ使用量は多くて3GBほどでしたが...)
メーカーは取り敢えず永久保証がつくところにしたので"CFD W3U1600HQ-4G"を買いました。

(3)ケース
何でも良かったのですが加工が悪くて怪我をするのは嫌だったのでそのような話を聞かない"IN-WIN IW-EM048"にしました。

(4)電源
サーバーとして使うので効率がよく、故障しにくいものが良いと思いましたが、高くても壊れてしまうかもしれないので、80PlusGoldの中で安かったEnermax ERX430AWTに三年間保証を付けました。

(5)記憶領域
3TBのHDDが安くなり2TBのものよりお得感があるので3TBのもの。
耐久性や静音性などからWDのGreen(Blue)にしました。

(6)チューナー
当初の予定ではPT3を使う予定でしたが、調べてみると生産終了で売り切れとわかりました。なので今回は"Plex PX-W3PE"にしました。(これのせいであとで大問題が起こりました...)

(7)その他
アンテナ線とか分配器とかです。


合計で5万円くらいでした。この値段だとレコーダーが買えそうですが、拡張性などを考えれば個人的には安いのかなと思っています。


 続き>>

0 件のコメント:

コメントを投稿