前回までlinuxでなんとかしようとしましたが出来なさそうなので、他の方法を考えていると学生ならばDreamSpark(Microsoftの学生・教育機関向けサービス)を利用すればいくつかのMicrosoft製品を使えると分かったのでWindowsをOSに使うことにしました。
調べてみるとサーバーに使えそうなOSは、WindowsEmbedded8.1IndustryProかWindosServer2012でした。しかし、WindowsServerはセキュリティソフトを使わずに運用するのは危険そうなので、今回はWindowsEmbedded8.1IndustryProをサーバー機能無しで使うことにしました。
まずDreamSparkのサイトから学校のメールアドレスを使って登録し、DLして調べながらUSBでのインストールディスクを作り、その後サイトに戻りプロダクトキーを取得してインストールします。
*追記:2016秋にDreamSparkはMicrosoftImagineに名前を変えました。
実はこの時SanDiskの120GBのSSDを5000円で購入し、そこにWindowsをいれてあります。また、3TBのHDDはubuntuの部分とデータの部分を別パーティションにして、データ部分はNTFSでフォーマットしておきます。するとWindowsではデータの部分のみが使えますし、HDDだけでもubuntuが起動します。(あまり意味がないかもしれませんが)
ドライバ関係のインストールですが、Windowsの方では特に問題はありませんでした。ネットで調べてドライバを入れるだけでした。
<<前 続き>>
調べてみるとサーバーに使えそうなOSは、WindowsEmbedded8.1IndustryProかWindosServer2012でした。しかし、WindowsServerはセキュリティソフトを使わずに運用するのは危険そうなので、今回はWindowsEmbedded8.1IndustryProをサーバー機能無しで使うことにしました。
まずDreamSparkのサイトから学校のメールアドレスを使って登録し、DLして調べながらUSBでのインストールディスクを作り、その後サイトに戻りプロダクトキーを取得してインストールします。
*追記:2016秋にDreamSparkはMicrosoftImagineに名前を変えました。
実はこの時SanDiskの120GBのSSDを5000円で購入し、そこにWindowsをいれてあります。また、3TBのHDDはubuntuの部分とデータの部分を別パーティションにして、データ部分はNTFSでフォーマットしておきます。するとWindowsではデータの部分のみが使えますし、HDDだけでもubuntuが起動します。(あまり意味がないかもしれませんが)
ドライバ関係のインストールですが、Windowsの方では特に問題はありませんでした。ネットで調べてドライバを入れるだけでした。
<<前 続き>>
0 件のコメント:
コメントを投稿