このままでは本体からしか視聴できないのでスマホや他のPCからも見れるようにします。ただし、家のLAN内のみです。
ここで発生した問題は2つあり、
ひとつ目はWifiアダプタのGW300Sのせいでブルースクリーンになってしまう問題です。これは一度しか起こっていないので詳しい原因は不明ですが、安定性を重視したいのでなんとかしなければならない問題です。
ふたつ目はWindowsをセキュリティソフト無しで使い続けるという問題です。
これらの問題を解決するため以下の方法を検討してみました。
①仮想マシンにWifiアダプタを繋ぎ、サーバーにする。
これはPentium n3700にVt-dがないので通信速度が遅くなり、実用に耐えうるものではありませんでした。
②Wifi子機を買い、有線接続をする。
子機を買うコストとWindowsのセキュリティーソフトなしの問題がそのままなので不採用。
③RaspberryPiと有線接続する。
今回はこの方法を採用した。
どのようになっているかは下の通りである。
WiFi- -GW300S-Raspberry--(有線LAN)--録画サーバ
録画サーバにあるエンコード済みフォルダをLAN内共有設定して、Raspberryの/var/www/hoge/にsambaでマウントする。また、Raspberryにはルータ機能を入れていないので録画サーバは直接外とつながることはありません。
このようにするとWiFiに接続できるデバイスはRaspberryにブラウザでアクセスするだけで録画したものを見ることができます。
<<前 続き>>
ここで発生した問題は2つあり、
ひとつ目はWifiアダプタのGW300Sのせいでブルースクリーンになってしまう問題です。これは一度しか起こっていないので詳しい原因は不明ですが、安定性を重視したいのでなんとかしなければならない問題です。
ふたつ目はWindowsをセキュリティソフト無しで使い続けるという問題です。
これらの問題を解決するため以下の方法を検討してみました。
①仮想マシンにWifiアダプタを繋ぎ、サーバーにする。
これはPentium n3700にVt-dがないので通信速度が遅くなり、実用に耐えうるものではありませんでした。
②Wifi子機を買い、有線接続をする。
子機を買うコストとWindowsのセキュリティーソフトなしの問題がそのままなので不採用。
③RaspberryPiと有線接続する。
今回はこの方法を採用した。
どのようになっているかは下の通りである。
WiFi- -GW300S-Raspberry--(有線LAN)--録画サーバ
録画サーバにあるエンコード済みフォルダをLAN内共有設定して、Raspberryの/var/www/hoge/にsambaでマウントする。また、Raspberryにはルータ機能を入れていないので録画サーバは直接外とつながることはありません。
このようにするとWiFiに接続できるデバイスはRaspberryにブラウザでアクセスするだけで録画したものを見ることができます。
<<前 続き>>
0 件のコメント:
コメントを投稿