2016年6月20日月曜日

[録画サーバー02]OS(linux)導入編

ハードは揃ったので今度はOSをインストールしていきます。

安さを求めるのでLinuxを使おうと思います。

私はdebian系のLinuxしか使ったことがないのでその系統にします。

最初の候補はubuntu14.04LTSでした。ところが、LiveUSBを作ってbootすると画面がおかしく使い物になりませんでした。調べたところpentium n3700などのBraswell系の内蔵グラフィックは15.x以降にしか対応していないらしいです。

仕方がないのでubuntu15.10にしました。しかし、LiveUSBをを作ってbootしようとするとうまく行きませんでした。(原因はわかっていません。私のミスかもしれません。)

ubuntuはダメなのかと思いdebian7.0に切り替えましたが、うまく行きませんでした。

流石におかしいと思い、"ASRock n3700m"のbiosを確認してみるとグラフィックがPCIeになっていました。これをCPUのものに変更し、ubuntu15.10,debian7.0を試しましたがまたもやうまく行きませんでした。

もうダメかと思いましたがダメ元でubuntu15.04日本語版をLiveUSBから起動するとうまくいきました。もうどこが悪くて今までうまく行かなかったのかわからないですが、
ubuntu15.04日本語版であればインストールできるとわかりました。


さて、ubuntu15.04はサポート切れなのでアップデートしてubuntu15.10にしました。こちらは成功しました。
ここまで1週間くらいかかりました。



<<前 続き>>

0 件のコメント:

コメントを投稿